後輪もパンクしましたぁ


IMG_2041







IMG_2145

前回同様チューブとリムバンドをポチります。
CB50は前輪サイズは2.50-17なんですが、後輪は2.75-17なので後輪の方がちょっと太いです。



IMG_2146

届いた新品チューブは、初期不良が無いか一応チェックします。おっけです。




IMG_2147

オプションのセンタースタンドが付いてる車両なので楽です。まず後輪を上げます。



IMG_2148

チェーンの張り具合を調整してるナットです。共締めしているので、細いスパナで緩めます。





IMG_2149

緩め終わったら、ハブ芯棒が取れないようにしてるナットピンを外します。



IMG_2150

両側からスパナをかけて緩めていきます。
ただの棒なので片側だけ回すとナットごと延々と空回りするからです。
ちなみに手前のやつはスパナではありません。

超パワーかけても頑丈ラチェットスパナです(正式名称忘れました)






IMG_2151

ちなみに、芯を抜く前にサスペンションを外します。
なぜなら、サスペンションかかかっていると丁度マフラーとハブ芯棒が干渉してしまうからです。
(右から入ってたから先にサスペンションを外しましたが、左から入れていたら干渉しません)




IMG_2152

サスペンションの上のナットも外します。




IMG_2153

とれた!!!!!!!!!



IMG_2154

ボンっと落ちます。






IMG_2156

チェーンの張りを調整してる部品を取ります。




IMG_2157

芯を抜いていきます。



IMG_2158

とれた!!!!!!!



IMG_2159

フレームから外れたタイヤ。



IMG_2160

ブレーキ系外すの忘れていました。
ナットを緩めます。




IMG_2162

とれました。





IMG_2163

これが後輪です。



IMG_2164

ベアリングもそろそろ下手ってきている感ありますが、続投してもらいます。




IMG_2165

!!???

ナットを緩めたら空気を入れるバルブが斜めだぞ!?
(パンク後の空転でズレた可能性はありますが、元々ズレていたのかも……)



IMG_2166

虫ゴムを外す工具です。
虫ゴムとはタイヤの空気を逃がさない弁です。
バイクは自転車と違って車と同じ虫ゴムを使っています、




IMG_2167

取れました。中央の細長い金属が虫ゴムです。
ぱっと見異常ありません。





IMG_2168

あああああああ!!!!!!!

ここで最悪の事態に気付きます。

後輪は正しくは2.75-17サイズなんですが、前のオーナーは前輪と同じ安い2.50-17使ってる!!!!

安いからって……お願いしますよ正規のサイズ履かせましょうよ……。ショックです。




IMG_2169

サイズが違うからなのかめちゃくちゃ固くてなかなか外れません。
正直に言うと、外れなさすぎてサイズを確認したら違うサイズが入っていたことに気付きました。

タイヤも注文しなければならなくなりました。
なのでタイヤを完全にホイールから外します。




IMG_2170

はああああああ!!!!?????
ガムテープじゃあああああ!!!!!!


前のオーナーは倹約家なようで、リムバンドをなんとガムテープぐるぐる巻きにしていたようです……。

リムバンドはチューブに傷が付かないように保護する物なので正直つける時はなんでも良いんですが、問題は今回のように外す時です。

ガムテープなどはゴムのバンドと違ってネチョネチョしたりボロボロになったりしてもう、最悪です。





IMG_2171

テープを外します。悲しい作業です。




IMG_2179


数日後、正しいサイズの新品タイヤが届きました。




IMG_2180

見づらいですが、2.75-17サイズです。



IMG_2181

このパターンは、はめる向きなど無いはずですがちゃんと指示があります。

タイヤの溝は走行中の路面の水を弾いてちゃんとグリップする様に彫ってありますが、水の流れを計算して彫ってあるタイヤは回転方向が決まっているのです。
原付などの速度出さないタイヤパターンは基本的に回転方向関係無いパターンです。



IMG_2183

ネコチャン!!!!!!
暑くて机の下に落ちてました。



IMG_2184

回転方向を正しく確認しながらタイヤをはめます。




IMG_2185

チューブを入れます。前回同様ねじれ防止の為に少しだけ空気を入れておきます。




IMG_2187

今回のリムバンドは正規のゴムバンドです。
ゴムバンドの方がパンクリスクは減ります。

バンドを位置がちゃんと中央に来るようにセットします。ここで雑にやると走行中にパンクの原因になります。




IMG_2188

2.75-17はすんなり入ります。






IMG_2189

太いです。
ちなみに速度計は前輪から計算してるので、後輪のサイズが変わってもスピードメーターに問題はありません。

前輪のサイズを変えるとスピードメーターもタイヤサイズに合わせたものに変えなければならないので、カスタムする人はほんと大変ですごいです。





IMG_2190

逆の手順でチャチャっと組んでいきます。




チェーンをビョンビョンして遊んでいます。





IMG_2192

これはチェーンの張り具合を調整してるところです。
一個上と違う所は、タイヤがちゃんと地面に接地している所です。設置した状態で張り調整しないと、段差で跳ねた時チェーンが切れます。

チェーンをビョンビョンしながら振れ幅を調整します。
ヨシ!!!!!





IMG_2193

チェーン調整が完了したのでハブ芯棒のナットを締めて、状態を固定します。




IMG_2195

ちゃんとピンも挿して事故が起きないようにします。




IMG_2196

芯棒が固定されたら共締めしてアジャスターも固定します。芯棒を先に固定しないと微妙にズレるんですよね。






IMG_2197

ヨシ!!!!!!





IMG_2198

これはブレーキの調整をしています。
このナットを締めることで、どれだけブレーキペダルを踏めばタイヤが止まるのか微調整できます。

ドラムブレーキなのでガッツリ効きます。





IMG_2199

ブレーキの調整と併せてブレーキランプの調整をします。
このプラスチックのナットの位置でブレーキスイッチの場所が変わります。それによってどれだけブレーキペダルを踏めばブレーキランプが点くのかを調整できます。
ブレーキが効く一瞬前くらいにしておきます。

後続車に「私止まる動作するよー」などの意思表示をする為に、ブレーキが効くちょっと前にします。そいするとブレーキを効かせなくてもブレーキランプだけを点滅させるなんてことも可能です。この方が安全で後続車に親切です。






IMG_2200


そんなこんなで完成しました✨


色々ありましたが、新しい太いタイヤは良いです。
お疲れ様でした😃








それと、新作ラインスタンプ出ました。
冒頭の写真は作成中の画面です。

「ちょっぴりやさぐれひよこ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー